FXのメリットと外貨預金の手軽さをミックスした「積立FX」
少ない元手で大きなリターンを得られる可能性がある投資方法として代表的な手段がFX(エフエックス)です。FXとは「Foreign Exchange」の略で「外国為替証拠金取引」と日本語では呼ばれています。簡単に言うと海外旅行などに行くときに円をUSドルに両替しますよね。これとほぼ同じようなことですが、ある国の通貨と別な国の通貨を「売ったり」「買ったり」して差額があった時に利益が発生したり損失が発生する取引です。
もう少し判りやすく説明すると、例えば今日の交換レートが1US$が日本円で100円だったとします。100ドル分のUSドルを買うには10,000円が必要ですよね。次の日にこのレートが1US$=110円に変わっていたとします。この時に昨日買って持っていた100ドルを日本円に再度両替すると11,000円の日本円が手に入りトータルで1,000円増えますよね。この増えた分が利益となります。
逆に1US$90円に変化した場合は9,000円にしかならないので1,000円の損失となります
効率よく資金を使えるレバレッジだか資金が十分にないと逆に危険
レバレッジという「てこの原理」を利用することによって、手持ちの資金を効率良く使って10,000円を何倍もの価値に上げて取引することができるのです。
日本では現在この倍率については金融商品取引法によりFXの個人口座において25倍までと決められています。
具体的にUS$での取引について解説するとFXで1枚買う(売る)という意味は10,000US$を取引することになります。1US$が日本円で100円だったとすると100万円の取引を指します。この100万円分の取引をするためには決められた証拠金をFX会社に預けます。簡単に解説するとレバレッジ25倍であれば10,000US$=100万円の1/25である40,000円を預ければ取引が可能となります。購入後に思惑通りの方向へ動いた場合はその差額が利益となります。買いであれば100円50銭へ上がれば0.5円×10,000US$=5,000円の利益となります。
つまり40,000円の軍資金で5,000円の利益を得られるので資金の効率がいいですよね。例えばリアルに日本円のキャッシュを米ドルに両替したとすると同じ利益を得るのに現金100万円が必要となります。この状態はレバ1倍ということで外貨預金と同様な感覚でFXを利用できて安心感はありますが資金的には非効率的です。外貨預金の利息に相当するスワップ目当ての方には手数料を考えるとお得です。ただし、外貨預金と同様に為替レートがポジションと反対に動いた場合は決済すると為替差損が発生します。
SBI証券の「積立FX」はサラリーマン投資におすすめ
ハイレバでFXは怖いなと思っているけど外貨預金に興味がある人、毎日のレートをチェックしなくても事前に設定した方法で自動的に取引したい人などへおすすめはSBI証券のFXメニューにある「積立FX」。これってルールを良く調べると結構面白いと思いますよ。サラリーマンなど毎月決まった額の給料が決まった日に入金されるのであればおすすめします。
まず最高でレバ3倍なので一時的に急激な為替レートの変動があっても強制ロスカットのリスクはかなり軽減されます。大きく為替レートが変動した時には保有ポジションのチェックをすると
???あれ?何もない・・・
証拠金残高1,543円?
10万円入金していたはずなのに・・・
最初に強制ロスカに合うと何が起きたのか暫く理解できずに呆然とすることがあります。
意外なメリットは毎日レートをチェックしないところにあると私は思っています。安いと思って買ったとしても後にならないとそのレートが底だったかどうかは判りません。
例えば月20US$購入と設定したとすると1ヵ月だいたい20営業日なので毎日1US$を機械的に購入していくことになります。まぁ平均してみたら妥当なレートになっているでしょう。ところが肩に力が入ってスポットで安く買って得しようと毎日チャートを見ていて今日だ!と一気に20ドル買って次の日に更に下がると精神的に凹みませんか?20$なら2,000円ちょっとなので現実的には大した金額では無いですが、200$、2,000$になってくるとどうでしょうか?機械的に自動購入なら人間が持つ感情というやっかいなものに振り回されないですみますよ。副業のせいでイライラして本業に影響を与えてしまってはバカバカしいと思いませんか?
定期購入方式
毎日1US$ずつコツコツ購入することも可能だし、毎週水曜日に購入する設定、毎月26日に購入するなど様々な買い方を設定できます。
米ドルを例にしますと今月は1US$=100円で翌月は110円だったとすると2ヵ月で200ドル購入したことになりますが平均は1US$=105円で200US$保有していることになります。このように同額の外貨を購入しますが、時間を分散することにより一時的に高値で買ったとしても、長期的に考えれば購入価格を平均化することができます。
定額購入方式
もう一つの買い方は、例えば毎月5,000円分の米ドルを購入するように指定できる定額購入方式も利用できます。こちらのメリットは為替レートが円高に振れた月は多くの外貨を購入し、円安に振れた時は少なく購入することにより全体的に安く購入することができます。
米ドルと高金利通貨を組み合わせてリスクヘッジ
人民元と南アフリカランドはレバ1倍か2倍、その他の4通貨は1、2、3倍の3種類から選択できます。1倍なら外貨預金同様の感覚で取引できますので為替の変動に対してあまり気にすることなくジックリ投資できます。また、米ドル以外に英ポンド、豪ドル、NZドル、人民元、南アフリカランドへの投資もできるので資金を分けてリスクヘッジすることもできます。
どちらの方式でも資金に余力があれば、もちろん好きなタイミングでここが底値だと思えばスポットで追加購入も可能です。また、一時的に購入を停止することも可能です。
6種類の通貨を組み合わせてリスクヘッジできる
例えばですが比較的安定している世界の基軸通貨の米ドルをレバ3倍にしてマイナー通貨の南アフリカランドを1倍というようにレバを使い分けて組み合わせることもありだと思います。
外貨預金と比較すると購入時のコストは圧倒的に有利です。外貨預金で利益となる利息と同じようなスワップポイントもFXのほうがお得ですよ。日本円と比較して金利の高い米ドルであれば1万通貨(10,000US$)あたり1日44円、南アフリカランドは10万通貨(100,000南アフリカランド)だと130円を受取ることができます。
※スワップポイントは2017年10月13日のデータ
10,000US$とは
1ドル=112円とすると1,120,000円ですが
■レバ1倍だと112万円を証拠金として預けます
■レバ2倍だと56万円を証拠金として預けます
■レバ3倍だと約37.3万円を証拠金として預けます
それぞれ1日44円でスワップポイントは同額が受け取れます。
100,000南アフリカランドとは
1南アフリカランド=8.35円とすると835,000円ですが
■レバ1倍だと83.5万円を証拠金として預けます
■レバ2倍だと41.75万円を証拠金として預けます
どちらでも1日で130円のスワップポイントを受け取れます。
米ドルをレバ3倍で1万ドル、南アフリカランドをレバ2倍で10万南アフリカランド保有と考えると
約80万円で1日につき174円のスワップポイントが入ってきます。
80万円のお金で30日なら174円×30日=5,220円となります。どうです?ちよっとしたお小遣いじゃありませんか?
また外貨定期預金のような満期は無いので保有している間は日本と相手通貨国の金利が逆転しない限りもらい続けられますし、平均購入レートより今のレートが高ければ売却して為替差益を受取ることも可能です。外貨預金の理不尽なレートを考えるとFXの売りと買いのレート差「スプレット」はコスト的にもかなりお得ですよ。米ドルでは0.05銭、南アフリカランドでも0.05銭です。例えば三菱東京UFJ銀行の窓口だと1米ドルにつき1円!!ネットでの取引でも25銭かかり、しかも往復ビンタなので最初に円→外貨で発生し、最後に外貨→円の時にも発生します。
「積立FX」の強制ロスカットに注意しろ
FXと聞くと気になるのが強制ロスカットですよね。ではSBIの「積立FX」の水準はどうなっているのでしょうか?これは証拠金維持率が30%を下回ると発動します。このシステムは投資家の損失を最低限に食い止める安全装置のようなものですが計算方法は次の通りです。
維持率=(預け入れ金額÷必要証拠金)×100
となりますが30%とは具体的にどんなレベルなのでしょうか?
上記のUS$で試算していた例ではレバ3倍で10,000US$を取引した時の証拠金は約37.3万円でしたよね。
入金額が100万円だった場合は
(100万円÷37.3万円)×100=268.09%これが証拠金維持率となります。
この268.09%という値が30%を下回ると保有していたUS$が強制的に売却されます。
では、この維持率が30%を下回るドル円の水準とはどれぐらいのレートになるのでしょう。
仮に1ドル=112円が50円まで円高が進んだ場合は
(100万円-含み損62万円)÷37.3万円→101%となるので大きな損失を抱えてはいますが強制ロスカットにはまだ余裕があります。これはレバ3倍で100万円を預けていたので余裕がありますが、資金を3倍にできるからと15万円程度のお金で運用した場合はどうなるのでしょう。
(15万円÷37.3万円)×100=40.21%ですよね。もう購入した瞬間に30%にかなり近い証拠金維持率となります。レートが少し円高に振れたら強制ロスカになります。いくら3倍という低レバでもかなりリスクが高い取引です。では資金が少ない場合はどうすればいいのでしょうか?保有する通貨の量を減らせばいいのですよ。
この例は1万通貨つまり1万US$の例なので1千US$つまり1/10にすれば
(15万円÷3.73万円)×100=402.14%となるので余裕ですね。
判りましたよね。預けるお金と取引する数量を調整して高い証拠金維持率をキープしておけば強制ロスカットにならずに安定した運用ができます。ギリギリの資金で無理に運用していると、円高に振れていった時にはマジで本業が手につかない精神状況になっていることと思います。Sの方なら体験してもいいですが預け入れている証拠金は多めにして高い余裕を持つことが副業投資の基本ですよ。
少しずつコツコツあせらず始めましょう
ここで「よしオレもスワップもらいたい」と思った人も多いと思いますが、まずは高い証拠金維持率をキープしてFXの勉強をするつもりで初めてみたらいかがですか?外貨預金よりはレバ3倍で有効に資金を使えますが、いきなり予算全額を突っ込んでしまうのは止めましょう。
今は資金が少ない人でもSBI証券では1US$から購入できます。極端なことを言ってしまうとレバ1倍でも100円ちょっとあればスタートできます。レバ3倍なら40円ぐらいです。FX特有の値動きを余裕の維持率でコツコツ貯めて勉強するのにピッタリだと思います。ある程度の取引になったらスワップでさらに買い足していくこともできるので、まずは低レバ・低リスクのSBI積立FXで軍資金を貯めて今後の投資を考えてみてはいかがですか?