スポンサーリンク

第4回 アコムACマスターカードのデメリットに対するお勧め解決方法

アコムACマスターカードとは「クレジットカード」と「カードローン(キャッシング)」の基本的な機能は全く問題なく、余分なサービスを徹底的にそぎ落としたシンプルで使いやすい贅肉のないカードだと私は思います。あえて、不満が無いかいろいろと私なりに考えてみましたが抑えるポイントは以下の必ずリボと3無いサービスです。

  • 必ずリボ払いになる
  • ETCカードは存在しない
  • 海外旅行保険のサービス無し
  • いくら使ってもポイントは溜まらない

こんなところでしょうか?どれもクレジットカードを持てなかった私にとってはハッキリ言って「たいしたデメリットじゃない」ですね。そんな細かいことより「国際ブランドのマスターカード」が普通に使えて、イザという場合にはカードローン(キャッシング)も使えて、なおかつ何も使わない月でも年会費無料はとっても魅力的です。
でも、どうしても気になる方は参考までに私が実践している上記のデメリットについての解決方法をご紹介しておきます。

スポンサーリンク

1.アコムACマスターカードの完全攻略方法~まずリボ払いとはなにか?ルールを理解しよう

アコムACマスターカードは普通のクレカですが決済方法に独特のルールがあって自動的にリボ払いになります。アコムを使う場合はこの自動リボについてだけは必ず仕組みとルールを理解しておかないと後になって慌てる場合がありますので解説します。

自動リボ払いの意味を理解すること

では「リボ払い」ってなに?
まずリボ払いについて簡単に解説します。リボ払いとはローンでショッピングすると考えればいいと思います。つまりお店にはあなたに代わってアコムが代金を支払い、あなたはアコムに毎月一定の額を返済することとなります。通常のローンは支払回数を事前に設定しますが、リボ払いでは回数ではなくて毎月返済する金額を設定します。
商品ごとにローンを契約しないので何をいつ買って、いつで支払が終わるのかわかりずらいのが欠点と考える人もいます。リボ残高が増えても毎月の支払い額は変わらないので知らず知らずのうちに使い過ぎると、一気に完済予定の期日が延びていつまで経っても支払いが終わらないという状況になることがあります。
とても便利なシステムですが仕組みを正しく理解して計画的に使わないと、大ヤケドする場合もあるので余裕がある場合は増額して返済することもポイントです。また十分に注意して使用しないと返済が長期化して予想以上に手数料を払う場合があります。スマホアプリの「アコムナビ」から会員ページにログインすれば現在の状況を簡単に把握できるので慣れるまではこまめに確認することをおすすめします。

リボ払いを利用する場合に通常のクレカでは会計時に「リボ払いでお願いします」と申告する必要があります。しかし、アコムACマスターカードはお店では「1回払い」と言っていいのですが自動的にリボ払いとして処理されます。私はあまり少ない金額で「リボ払いで」と会計時に言うのは貧乏ですがちょっぴり恥ずかしく抵抗があります。皆さんは付き合い始めてまだ深い関係になっていない相手の前で言えますか?私は使う側の心理状態をアコム様が気を効かせてくれてこのようなシステムになっていると勝手に解釈しています。

アコムのルールを良く理解しよう

アコムACカードのルールを理解していれば、実はこのシステムは逆にメリットなんですよ。買い物する時には言わなくても自動的にリボ払いになります。余裕があれば返済する時にその月の利用額を全額一括で返済してしまえば1回払いと同様なので手数料はかかりません。
ここがポイントですが、
クレジットカードを利用した料金の締日は毎月20日(締日がアコムの休業日となる場合は前営業日が締日)となります。その合計金額を翌月の6日までに決済すれば手数料は不要で1回払いのクレカとして利用できます。
まずはリボ手数料が発生しない「1回払い」での使用方法をマスターしてアコムACマスターカードのルールを理解することをおすすめします。
※アコムの休業日とは土・日・祝日・年末年始となります

リボ払いについてのまとめ

実際にはアコムwebサイトから会員メニューにログインするとカードローン(キャッシング)とショッピング(クレジット)に表が別れているのが確認できます。ショッピングの表に新規利用残高という欄がありますが、この金額を翌月の6日までに決済すればリボ手数料は発生しません。手数料発生日は新規利用残高のすぐ下に書いてあります。

その月にどうしても少し多く使ってしまった場合は返済額に無理のないリボ払いが使え、余裕があって一括で払える場合は1回払い同様に使えるので利用者のお財布の状況で支払方法を自由に選択できるのがとっても便利です。面倒くさいと言わずに必ず毎月締日に確認するクセをつけて積極的にネットバンキングで返済してリボ手数料を節約しましょう。これに慣れたらリボ専用カードですが通常のクレカと同じ1回払いカードとして利用できます。

2.ETCレーンをやっぱり利用したい

仕事で頻繁に高速道路を利用する人、通勤で高速道路を使っている人にとっは少しの手間だけど料金所で停車して現金で精算するのは面倒だなぁーと思う時もあると思います。でもアコムACカードにはオプションでETCカードを発行する機能はありません。
「えーじゃーダメじゃん、使えねぇー」と思う方、ご安心ください。

審査なしのETCカードはありますよ

「ETCパーソナルカード」という審査不要のETCカードがあります。このカードは東日本/中日本/西日本高速道路株式会社、首都高速道路株式会社、阪神高速道路株式会社、本州四国連絡高速道路株式会社の6社が共同して発行しています。
別途「ETCマイレージサービス」へ登録は必要ですが、クレカ会社が発行するETCカードと同様にもちろん平日朝夕割引(通勤割引)、深夜割引(早朝夜間割引)、マイレージポイントなどのサービスも利用できます。

クレカ会社が発行するETCカードとの違いやルールを理解しよう

まず、このカードは「有料道路の通行料金を支払う」ことのみに機能が限定されたシンプルなカードです。このカードを使ってショッピングやガソリンの給油などはできません。
最大の注意点は審査が無い代わりに一定額のデポジット(保証金)を預ける必要があることです。なぜならクレジットカードはカード会社が通行料金を「立替えて=保証して」道路会社に支払いをしますが、このカードは無審査なのであなたから直接回収しなければなりません。お金についの信用が低いあなたから「取りっぱぐれた場合」の保険のようなものです。面倒だけどどうしても使いたいのであればこれはルールなので従うしかありません。

デポジットと支払方法のルール

1ヵ月間の平均的な有料道路の利用料金(平均利用月額)が10,000円の場合はデポジットは40,000円となります。基本は平均利用月額の4倍のお金を保証金として預けることになります。平均利用月額は申し込み時には自己申告となり、カード発行後は利用実績に応じてデポジットの増額を要求される場合があります。デポジットなので解約した場合は戻ってくるお金ですが利息はつきません。
支払方法はゆうちょ銀行・銀行などの金融機関の本人名義または生計が同じ配偶者、子、父母名義の預金口座から1ヵ月単位で利用月の翌月27日(金融機関休業日の場合は翌営業日)に引き落とししか選べません。

利用停止のルール

以下の場合にはETCカードを正常に装着していてもゲートでバーは開かないので現金で精算する必要がありますので注意してください。

  • 決済が済んでない利用料金の合計がデポジットの80%を超えた場合
  • 利用料金の引き落としができなかった場合
  • 利用実績に応じたデポジットの増額依頼に応じなかった場合

アコムACマスターカードで料金所を通過する

これは知らない人も多いと思いますが、持ち合わせの現金が無くてもアコムACマスターカードがあればクレカなのでサインや暗証番号の入力無しでスマートに支払いはできることは覚えておいて損は無いと思いますよ。

私はたまにしか高速を利用しないのでETCパーソナルカードは作っていませんが、毎日利用する方はETCカードが作れるクレカを手に入れるまでは是非検討してみてください。私は長距離の高速を利用した場合にはアコムACカードで払います。料金所の通過スピードだけはいくらサインレスでも負けますが、財布から現金を出してお釣りをもらうという煩わしさはありません。「時は金なり」とも言いますが意外とETCレーンの方が混んでいてる場合もありますよね!?何も言わないで出口のゲートで通行券とカードを一緒に渡すだけですよ。

必要な方はこちらのNEXCO東日本のページに申し込み方法が記載されているのでお読みください。最後になりますがこのカードは年会費が1,234円(税込)発生します。

3.海外旅行保険って意外と安い

生活も安定してきたので気分転換に安くて近い台湾へ行って旨い小龍包を食べてマッサージでもしてきたいなぁーと思う人や業種によっては海外出張の機会がある人が気にするのは海外旅行保険ですよね。
自分だけは体が丈夫だから必要ないと考える人もいると思うけど何が起こるか未来は誰も判らないしトラブルが発生する時は突然あちらから勝手にやってきます。あなたが語学堪能で日本語と同じぐらいのコミュニケーション・スキルがあればトラブルを切り抜けられる場合もあると思いますが、文化やルールが違う国の人に外国語で自分の状況を説明し理解してもらえる自信ありますか?私は無いです。
初めて行く国でケガした、病気になった、何か壊してしまったなどトラブル遭遇時に保険に入っているのと入ってないのでは気持ちの持ち方が全く違います。海外旅行では知らず知らずにのうちに緊張や疲れから簡単に食事が原因で体調不良になる時もあります。あまり気にし過ぎても旅がつまらなくなりますが、生ものや過熱が不十分な貝類などは特に注意してください。下痢に苦しみ脱水症状でなんとか病院へ辿り着いて、ボディーランゲージと片言の英語で訴えて点滴打ってもらったら

「はい5万円です」

なんてザラにありますよ。盲腸にでもなって手術したら台湾でも30万円ぐらいは覚悟しておく必要がありますよ。渡航先がアメリカだった100万単位も覚悟しなければならないでしょう。
シンプルなアコムACカードには保険付いてないんだよなぁーとグチってはダメ。カードを発行していただけただけで神様仏様ですから。保険に加入するかしないかの判断はおまかせしますが私は入ります。

じゃぁー海外旅行保険が付帯しているクレジットカードの補償ってどんな内容なの?

例えばエポスVisaの通常カードであれば本人のみ海外旅行傷害保険が自動付帯されます。カード会社によっては利用付帯(そのカードで航空券を買った場合のみ補償)もあるので確認してください。夫婦で行く場合には相手もカードを持ってなければ無保険状態ですのでカードの保険については出発前によーくカバー範囲を読んで理解しておいてください。

傷害死亡・後遺障害は最高500万円
疾病治療費用は上限270万円
傷害治療費用は上限200万円
救援者費用は上限100万円
賠償責任は上限2,000万円
携行品損害は上限20万円
緊急医療アシスタンスサービス(キャッシュレスサービス含む)を24時間日本語で電話にて対応してもらえる
引用元:エポスカードより

これで十分なのか良くわからないけど年会費無料でこの保険も無料とはくやしいけどお得かな?

思ったより安い海外旅行保険

ではアコムACカードの場合はどうすればいいの?旅行費用でいろいろ掛かるのに保険って高いんでしょ?どうしようかなぁ~?

実は思ったより安くて手続きも簡単なネット契約専用の海外旅行保険があります。細かい内容はここでは省きますが台湾に家族二人で3泊4日のプランで旅行する場合だと

エイチ・エス損保の「スマートネッとU」では二人で保険料は2,640円
傷害死亡・疾病死亡・傷害後遺障害は本人・家族それぞれ上限1,000万円
治療費用は本人・家族それぞれ上限1,000万円
救援者費用は家族で上限1,000万円
賠償責任は家族で上限1億円
携行品損害は家族で上限30万円
※保険料は目安ですので正確には保険会社へお問い合わせください
引用元:エイチ・エス損保より

ジェイアイ傷害火災の「t@bihot@たびほ」では二人で保険料は2,400円
傷害死亡・疾病死亡・傷害後遺障害は本人・家族それぞれ上限1,000万円
治療・救援費用1回につき上限3,000万円
賠償責任は家族で上限1億円
携行品損害は家族で上限30万円
※リスクの低い10~49歳で試算
※保険料は目安ですので正確には保険会社へお問い合わせください
引用元:ジェイアイ傷害火災より

3泊4日であれば1日1人あたり300円ちょっとですよ。どうですか?思ったより安いでしょ!!これなら深く考えずに絶対入っておいたほうが安心でしょ。どちらも24時間日本語でトラブル対応や提携病院でのキャッシュレスサービスの手配もしてもらえます。手術代250万円ですとか言われてもプラチナカードでも持ってない限り立替払いできないしキャッシュレスサービスは意外と重要ですよ。
また「傷害死亡」「傷害後遺障害」「疾病死亡」となんだから良くわからない早口言葉みたいな補償項目ですが簡単に言うと傷害死亡はケガが原因で死亡、疾病死亡は病気が原因で死亡、傷害後遺障害はケガが原因で後遺症になること。これは個人的な感覚だけど死んだ場合は現地で荼毘してもらって海にでも散骨してくれればいいと私は思っているので正直あまり最高3,000万円の死亡補償が付いているカードとか興味ありません。それより生きるための保険が重要だと思うので治療・救援費用が4ケタあればいいのかなぁと思います。エポスさんの3ケタだと・・・少し不安かな。

長期間旅行する場合のポイント

エポスさんの肩を持つ訳ではないですが旅行日数によってはお得になるのです。カードに付帯されてる保険の場合は日本を出国してから最長90日間の補償期間となります。(カード会社により規定は異なります)
ジェイアイ傷害火災の「t@bihot@たびほ」で台湾に家族二人で29泊30日のプランで旅行する場合だと以下のように死亡を省けば二人で保険料は11,220円となります。

傷害死亡・疾病死亡・傷害後遺障害は補償なしにして(0円)
治療・救援費用1回につき上限3,000万円
賠償責任は家族で上限1億円
携行品損害は家族で上限30万円
※リスクの低い10~49歳で試算
※渡航の目的が旅行でシュミレーションしているので30日で試算しています
※保険料は目安ですので正確には保険会社へお問い合わせください
引用元:ジェイアイ傷害火災より

1ヵ月間の旅行って現実的では無いですが長期となるとカード付帯の保険にもメリットはありますね。ただしカード付帯の保険が有効なのはカードホルダーのみというのをお忘れなく。

保険料の支払い方法

支払方法はエイチ・エス損保はクレカのみですが、ジェイアイ傷害火災はVISA、JCBのデビットカード(J-DebitはNGです)と携帯のキャリア決済(現在はauのみ)にも対応しています。残念ながらアコムの審査に落ちてしまった場合でもジェイアイ傷害火災ならネットで申し込みしてデビットカードまたはキャリア決済が可能です。

保険料の支払いは現金が原則でクレカの場合は1回払いというルールがありますが、アコムACカードは自動リボ払いだけど使えるのかな?私はまだ試して無いので保証はできませんが使えると思います。もし申し込みできなかったら迷わずデビットカードかキャリア決済OKの会社を選びましょう。

保険を使うようなトラブルに遭遇したくないですが万が一の場合は、クレカの付帯サービスとは違って直接保険会社と契約しているから契約確認などで対応が遅れるリスクも避けられます。ここで紹介した2つ以外にもネット契約専用の海外旅行保険はありますので海外に行く場合は決済方法含めて自分にピッタリの保険に入って安心して楽しんできてくださいね。

4.ポイントは無いが現金が自動キャッシュバック

中には買い物でポイントを貯めることに魅力を感じている人も多いと思います。ほとんどのクレカは利用料金に応じてポイントがつくプログラムを用意してカードをいかに使ってもらうか知恵を絞ってます。これを楽しみにしていた人には残念ですがアコムACマスターカードはポイント制度もありません。
私はたいした収入が無く使える金額もたかが知れているのでポイントも貯まらないので全く気になりません。
それよりもさすがアコムと思うのは自動的に利用金額の0.25%がキャッシュバックされることです。最初は何が起きているのか判らなくてアコムへ電話しようかと思いました。だってクレカの控えと会員ページの新規利用残高の数字が微妙に合わないのです。しかも請求が使った額より少ないというイイ方向で違うのです。
0.25%って1万円でたった25円ですがされど25円で、アコムACカードで払うだけで全く手続き不要で自動的に値引きされることと同じですよ。
欲しくない商品やお金持ちしか貯まらないほどのポイントが必要なギフトカードなどのカタログを見せられるより、手続き不要で現金がキャッシュバックされるアコムに私は好感をもてます。

今回メインにご紹介した「アコムACマスターカード」を含めて、様々な会社のクレカ、カードローンを一括して比較できる便利なサイト「くらべる君」であなたのライフスタイルにあった一枚を見つけて挑戦してみてください。今回紹介した方法を参考にして他のカードやキャッシングにも応用すればきっと審査は通ります。私もクレヒス修行を続けて次はどのクレカに申し込みしようかちょくちょく訪問しています。

スポンサーリンク